かるたに使う、絵と読み句を募集!
- 2020年東京五輪に向け、世界の子ども達がお互いの国を学び交流できる、かるた作りを進めています。
- その一環として、アルジェリアの魅力あふれる絵と読み句を募集中。(読み句は日本語か英語)
- アルジェリアを代表する自然や建物・文化、生活の様子を、絵と読み句(日本語か英語)で表現してください。
- 題材は例えば、アルジェリア独立戦争殉教者記念塔(Martyrs’ Memorial)・ラクダレース・・タハト山(最高峰)・フェネック・ナジェールの洞窟壁画・ガンドゥーラ・ブリック・マクロード・ティムガッド。
- その他、アルジェリアらしい題材を自由に選んで、創作してください。
- 子どもから大人まで、どなたでも応募できます。
- 年齢別で20作品、国別で206作品が選出され、ダブル受賞のチャンスもあります。
- 200名を越える受賞者全員に、受賞作品を印刷した、かるたの札をプレゼントします。
- 完成した読み句と絵を郵送してください。2019年12月10日(火)必着
募集要項
創作かるた賞とは?
-
-
- かるたに使う、絵と読み句(日本語又は英語)を募集する国際コンテスト。
- 創作をきっかけに、世界の子ども達にかるたを紹介するのが目的です。
-
応募対象
-
-
- 子供から大人まで、世界各国、どなたでも。
- 個人または学校による、応募を受け付けます。
-
年齢部門
応募作品は、5つの年齢グループ別に審査し、合計20作品(各グループ2作品以上)を選出します。
- 7歳以下
- 8~11歳
- 12~15歳
- 16~19歳
- 20歳以上
国別部門
-
-
- 応募作品は題材国別にも審査され、1ヶ国1作品、206作品を選出します。
- なお、国別部門は今回に限らず、これまでの「創作かるた賞」全応募作品を含めて審査・選出されます。
- 年齢部門と別に審査されますが、両部門での受賞(ダブル受賞)となる場合があります。
-
締め切り
-
-
- 2019年12月10日(火)必着
-
応募作品
-
-
- 題材・国を自由に選び、それを絵と文で表現した「作品」(絵と読み句のペア)を提出してください
- 同じ応募者による複数作品の応募も受け付けます。
-
絵・読み句の題材
-
-
- 日本及び世界各地の、素晴らしい自然、豊かな文化
- 例えば、建物や場所・食べ物・お祭り・スポーツ、自然の風景など。
- その国や地域を代表する、有名なもの。
-
絵画
-
-
- A4サイズ以内の、白い紙を使用すること
- 画材、画法は自由
- 絵画は、未発表、応募者自身が作成したオリジナル作品であること
- コンピューターで創作した絵は受け付けません。
- 書籍や映像のキャラクター等、著作権のあるイメージを描いた絵は受け付けません。
-
読み句
-
-
- 英語か日本語を選んでください。
- 英語を選んだ場合、単語数3~12で書くこと
- 日本語の場合、5~20音で作ること
- 読み句には、絵札を見つける手がかりとなる言葉を含めること
- 読み句は、教員や家族の支援を受けて創作しても、結構です。
-
英語の読句の作り方(クリック)
- かるたは、読み上げられた句を聞き取り、それに合った絵札を競って取るゲームです。
- そのため、読み句には、絵を見つける手掛かりになる言葉・情報を含めることが大切です。
- 以下、水族館の絵を事例として、それに合った読み句を作る手順をご案内します。この絵は創作かるた賞2017受賞作品の一つです。
ステップ1:絵の中で見つけた単語を、並べる
- 絵をご覧ください。大きな水槽に魚’fish’がいます。
- その数は14匹とたくさん’many’です。
- 色は、黄色’yellow’やピンク’pink’、そして灰色’grey’です。
- こうした単語を並べると、単語数6の読み句ができあがります。
- “Many fish. Yellow, pink and grey”
- 英語初心者の場合、これで十分です。
ステップ2:単語を言い換える、追加する
- もし他の単語を知っていれば、言葉を言い換えたり 知っている単語を追加したりします。
- ’Yellow, purple and grey’を一言で言えば、カラフル’colouful’です。
- また水槽には魚以外の生物もいるので、’fish’ではなく’sea animals’とします。
- さらに動きを表すことば、’swim’を足すと、以下の句になります。
- “Many colourful sea animals are swimming”.
ステップ3:知っている情報を追加する
- 知っている情報があれば、追加します。
- 例えば、この水族館には、世界各地の海洋生物を見ることができるようです。
- そこで、「世界中からの」from around the worldを追加すると、こうなります。
- “Many colourful sea animals are swimming. They are from around the world.
ステップ4:ひと工夫を加えて仕上げる
- 創造力を働かせて、自分なりの句に仕上げます。
- 「魚が仲良く一緒に泳いでいると感じたら、、」“Swimming together, colourful sea animals aroundthe world.”
- 「絵の中央を歩いている家族の気持ちを表現すれば」“Look! So many colourful sea animals.
その他
- 読み句づくりには決まった書き方はないので、詩のように作るのもいいと思います。いろいろ挑戦してみてください。
審査(年齢部門)
- 応募作品は、原口美貴子氏(NPO法人日本郷土かるた協会副理事長)を始めとした、創作かるた関係者により、審査されます。
- 審判員が「実物を見てみたい」と感じさせる魅力ある作品を期待しています。
審査(国別部門)
- 206ヶ国・地域の専門家に協力を依頼し審査する予定です。
- 各国を代表するにふさわしい作品を期待しています。
賞品(年齢部門)
賞品(国別部門)
結果発表
- 2020年3月25日(水)までに、受賞者にのみEメールで通知します。また、ホームページ上で、結果を発表します。
- 受賞作品は2020年4月下旬(予定)開催の表彰式会場で、展示されます。
- 受賞者は全員、表彰式に招待され、賞品が授与されます。
- 参加できない方には、表彰式終了後に、賞品を郵送します。
応募条件
-
-
- 受賞の有無に関わらず、応募作品の全ての権利はフロムジャパンに帰属しまます。
- いずれの応募作品も返却されません。
- かるた印刷の際、作品の一部のみ使用したり、作品に変更を加えたりする場合があります。(例:絵のみ使用する。読み句を変更する)
- 応募作品は、受賞の有無に関わらず、ホームページや印刷物、SSN等で公開することがあります。
-
個人情報の取り扱い
-
-
- 「創作かるた賞2019」応募にあたり提供された個人情報は、本コンテスト以外に使用しません。
- 利用目的:応募情報の確認、審査結果の通知、賞品の送付、コンテストの適正な運営のために利用します。
- 個人情報の第3者への開示:受賞者が自分の名前をかるたに印刷することに同意した場合にのみ、印刷委託業者に対し、名前を伝えます。それ以外で、本人の同意なしに、個人情報を第3者に開示・提供することはありません。
-
応募方法(個人)
- 資料・フォームをダウンロードし、印刷する
- 1. 「応募用紙(個人用)」に記入する
- 2. 「絵」を描く
- 3. 「読句創作シート(個人用)」に記入する
- 4. (1)応募用紙(個人用)」、(2) 絵画そして(3)読句創作シート(絵の裏に貼付)を、下記あて郵送
- ダウンロード(PDF)
応募方法(学校)
- 資料・フォームをダウンロードし、印刷する
- 1. 担当者が「応募用紙(学校用)」に記入する
- 2. 「絵」を描く
- 3. 「読句創作シート(学校用)」に記入する
- 4. (1)応募用紙(学校用)、(2)全絵画、そして(3)読句創作シート(絵の裏に貼付)を、下記宛て郵送
- ダウンロード(PDF)
送付先
- 188-0014 東京都西東京市芝久保町3-4-45
- フロムジャパン内
- 「創作かるた賞2019」事務局
主催/お問合せ
- 主催:Karuta 2020 プロジェクトチーム
- メンバー:フロムジャパン・日本郷土かるた協会・すぎなみKarutaプロジェクト
- 電話:042-439-5445(フロムジャパン内)
前回の受賞作品