ナミビアの絵と読み句募集
「創作かるた賞2019-20」
- 2020年東京五輪参加国を題材とした、かるたを創作する、国際コンテスト
- ナミビアの魅力あふれる絵と読み句も募集しています。
- 幼児から大人まで、学校単位でも、参加できます。
- 受賞者には、受賞作品を印刷したかるたの札がプレゼントされます。
募集作品
- 建物や自然・お祭りなど、ナミビアを代表する題材を自由に選び、絵と文(読み句)で表現してください。
- 絵:A4以下の白紙使用。画材は自由。
- 読句:英語(12語以内)か日本語(20音以内)で作成。
応募方法
- 「応募用紙」「絵」「読句創作シート」の3点を、東京事務局に郵送。
- 2020年3月31日(火)必着。 結果発表は同5月、表彰式は同6月の予定。
- 応募条件等は「募集要項」で確認を。
募集要項:2019-20
創作かるた賞とは?
- かるたに使う、絵と読み句(日本語か英語)を募集する国際コンテスト。
- 創作をきっかけに、世界の子ども達にかるたを紹介するのが目的です。
- 「創作かるた賞2019-20」では、東京五輪に参加する206の国・地域を題材とした、226作品を募集
スケジュール
- 締切:2020年3月31日(火)必着
- 結果発表:2020年5月上旬(予定)
- 表彰式:2020年6月(予定)
応募対象
- 子供から大人まで、どなたでも
- 個人または学校による、応募受付
部門
・年齢、国別の2部門あり、計226作品選出
年齢部門
応募作品は、5つの年齢グループ別に審査し、合計20作品(各グループ2作品以上)を選出します。
- 7歳以下
- 8~11歳
- 12~15歳
- 16~19歳
- 20歳以上
国別部門
- 応募作品は題材国別にも審査され、1ヶ国1作品、206作品 を選出します。
- なお、国別部門は今回に限らず、これまでの「創作かるた賞」全応募作品を含めて審査・選出されます。
- 年齢部門と別に審査されますが、両部門での受賞(ダブル受賞)となる場合があります。
応募作品
- 題材・国を自由に選び、それを絵と文で表現した「作品」(絵と読み句のペア)を提出してください
- 同じ応募者による複数作品の応募も受け付けます。
絵・読み句の題材
- 日本及び世界各地の、素晴らしい自然、豊かな文化
- 例えば、建物や場所・食べ物・お祭り・スポーツ、自然の風景など。
- その国や地域を代表する、有名なもの。
絵画
- A4サイズ以内の、白い紙を使用すること
- 画材、画法は自由
- 絵画は、未発表、応募者自身が作成したオリジナル作品であること
- コンピューターで創作した絵は受け付けません。
- 書籍や映像のキャラクター等、著作権のあるイメージを描いた絵は受け付けません。
読み句
- 英語か日本語を選んでください。
- 英語を選んだ場合、単語数3~12で書くこと
- 日本語の場合、5~20音で作ること
- 読み句には、絵札を見つける手がかりとなる言葉を含めること
- 読み句は、教員や家族の支援を受けて創作しても、結構です。
審査(年齢部門)
- 応募作品は、原口美貴子氏(NPO法人日本郷土かるた協会副理事長)を始めとした、創作かるた関係者により、審査されます。
- 審判員が「実物を見てみたい」と感じさせる魅力ある作品を期待しています。
審査(国別部門)
- 206ヶ国・地域の専門家に協力を依頼し審査する予定です。
- 各国を代表するにふさわしい作品を期待しています。
賞品(年齢部門)
賞品(国別部門)
結果発表
- 2020年5月上旬までに、受賞者にのみEメールで通知します。また、ホームページ上で、結果を発表します。
- 受賞作品は2020年6月(予定)開催の表彰式会場で、展示されます。
- 受賞者は全員、表彰式に招待され、賞品が授与されます。
- 参加できない方には、表彰式終了後に、賞品を郵送します。

応募条件
- 受賞の有無に関わらず、応募作品の全ての権利はフロムジャパンに帰属します。
- いずれの応募作品も返却されません。
- かるた印刷の際、作品の一部のみ使用したり、作品に変更を加えたりする場合があります。(例:絵のみ使用する。読み句を変更する)
- 応募作品は、受賞の有無に関わらず、ホームページや印刷物、SSN等で公開することがあります。
個人情報の取り扱い
- 「創作かるた賞2019-20」応募にあたり提供された個人情報は、本コンテスト以外に使用しません。
- 利用目的:応募情報の確認、審査結果の通知、賞品の送付、コンテストの適正な運営のために利用します。
- 個人情報の第3者への開示:受賞者が自分の名前をかるたに印刷することに同意した場合にのみ、印刷委託業者に対し、名前を伝えます。
- それ以外で、本人の同意なしに、個人情報を第3者に開示・提供することはありません。